「日本と欧米のファミコンは、なぜ形が違うのか」立命館大がファミコンをテーマに国際研究 #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/25(月) 08:52:03.51 ID:CfahU3JC

ファミコン、日本と欧米で形なぜ違った 進む国際研究

任天堂(京都市南区)の「ファミリーコンピュータ」が海外で発売されてから、今年で30年。これにあわせ、立命館大がファミコンをテーマにした国際研究に力を入れている。21~23日には北区の衣笠キャンパスで研究会を開催。今秋には、米国にある世界最大級のおもちゃ博物館と手を組み、現地での「ファミコン展」を監修する計画だ。

 「日本と欧米のファミコンは、なぜ形が違うのか」「スーパーマリオの世界に『日本性』は見いだせるのか」「フィンランド市場では、ファミコンはどう人気を得ていったのか」

3日間の研究会では、世界のゲーム研究者が、様々なテーマでファミコン論を戦わせていた。

フランスから参加したジャーナリストのフロラン・ゴルジュさん(36)は「充実した3日間。任天堂を生んだ京都で各国の研究者と交流でき、視界が広がった」と振り返った。
http://www.asahi.com/articles/ASH5R33CDH5RPLZB00D.html?iref=com_rnavi_arank_nr04

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。