歴史の授業で神話を教えるのってどう思う? 個人的には史実も教えたうえで教えるならアリだと思うが #2

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/23(月) 23:55:20.32 ID:AwCj9Tcb

 仁徳天皇の「民のかまど」にしても、仁愛などの徳目や治世で何が大切なのかなどを伝える物語として語り継がれてきたものだ。
中学社会科の学習指導要領でも「神話・伝承などの学習を通して、当時の人々の信仰やものの見方などに気付かせるよう留意する」と意義を明記している。

 国と郷土を愛する態度や伝統文化の尊重を重視した改正教育基本法などを受け、
小学校低学年の国語の教科書に「因幡(いなば)の白うさぎ」などの神話が取り上げられるようになった。

 以前なら祖父母や親から聞かされたこうした神話や伝承、昔話を知らない人が増えている。
神話などは先人の知恵が豊富に含まれ大人にも興味深い。そこから学び取れることは多いはずだ。

 受賞は逃したが米アカデミー賞の長編アニメ賞には、高畑勲監督の「かぐや姫の物語」がノミネートされていた。
日本の伝統文化に国際的関心が高いことの表れでもあろう。国際舞台で活躍するにも自国の建国の由来などを知らなくては寂しく恥ずかしくはないか。
国造りの物語などを魅力的に伝える機会を多くしたい。

http://www.sankei.com/column/news/150225/clm1502250004-n1.html

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。