歴史の授業で神話を教えるのってどう思う? 個人的には史実も教えたうえで教えるならアリだと思うが #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/23(月) 23:54:07.55 ID:AwCj9Tcb

校長ブログ 神話や伝承から学びたい

 学校教育で神話や伝承を取り上げることに、依然として反発があるようだ。
神武天皇の即位など日本の建国の由来を取り上げた愛知県の市立中学校長のブログが一部から批判され削除された。

 校長が伝えようとした神話・伝承は、古事記や日本書紀などに書かれ、先人の国造りの思いなどを伝える貴重な遺産である。
未来を担う若者や子供たちに大いに語り継ぎ、教えたい。

 校長のブログは、2月11日の「建国記念の日」が神武天皇の即位の日にちなむことや、
仁徳天皇が人々が煮炊きするかまどの煙を見てその生活を思った「民のかまど」の物語などを紹介していた。
そして長い歴史、伝統を持つ日本に誇りを持ち「世界の人々に貢献できるよう、一生懸命勉強に励んでほしい」と結んでいる。

 市教育委員会の注意を受け校長が自主的に削除したという。

 市教委は「部分的に読むと史実と受け止められかねず誤解を招く」としている。
しかし神話・伝承は、その時代の人々の生活や考え方を生き生きと伝えてくれる。
「史実でない」「作り話」などと単純に否定せず、教える意義をもっと考えてほしい。

つづく

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。