【IT】YouTubeの「ラウドネス統一規制」がデジタル音源の作り方を変えるかもしれない@Next2ch

1名無しさん@Next2ch:2015/03/24(火) 15:53:26.13 ID:???

先日から、YouTubeの音楽動画において導入されたらしき「ラウドネス(≒音量)規制」によって
ほぼすべての音楽動画の聴感上の音量が統一されるようになりました
これは一体何を意味するのでしょうか。

今回Productionadvice.co.ukによって発見された規制は、おそらく2014年12月ごろから導入されたもの。
アップロードされたデータは加工せず、プレイヤー側でラウドネスが一定になるよう
正規化されて再生されているようです。
ラウドネスが統一されたことで、プレイリストをかけっぱなしにしていても均一な音量で音楽が流れてきます。

しかし、ラウドネスの統一は単に便利なだけではありません。
楽曲の質そのもの向上に関わる可能性があるのです。

理由ははっきりしませんが、80年代からこちらCDに収録されている音源のラウドネスは増大し続けています。
こちらはマイケル・ジャクソンの「スリラー」が再リリースごとにラウドネスを上げてきている「証拠」ですが
他の音源でも同じことが起こっています。

ラウドネスを稼ぐ、ということは他の何かが犠牲になっているということです。
それは「ダイナミクス(≒音量の最大値と最小値の差)」です。詳しく見てみましょう。

まず、音源を加工せずに音量を上げるとこうなります。
音源には点線で示した音量の上限が存在するため、そのまま音量を上げてもその増分はあまり大きくありません。

画像等
http://i.imgur.com/D3eZmmW.jpg
http://i.imgur.com/FXQ9PGc.jpg

動画
https://www.youtube.com/watch?v=j-O5l6NSsdY

(全文はリンク先で)

以下ソース
http://dailynewsagency.com/2015/03/23/youtube-loudness-596/

2名無しさん@Next2ch:2015/03/24(火) 15:54:31.09 ID:???

※参考「loudness war」
http://i.imgur.com/4siur12.jpg  1965-2013年までの曲別の平均音圧
http://i.imgur.com/id7DpV5.png 1983-2008年までのマスタリングレベルの変遷、海苔へ至る
http://i.imgur.com/DKFjeYj.jpg  海苔

記事ではラウドネスとしか表記していませんが、ラウドネスというよりも単なるノーマライザに絞った狭い話題です。
コンプレッサやmid sideの話題ではありませんのでご注意を。

3名無しさん@Next2ch:2015/03/24(火) 15:55:00.23 ID:???

高崎統一

4名無しさん@Next2ch:2015/03/26(木) 08:45:21.83 ID:???

YouTubeで音楽「鑑賞」なんてしないので
割とどうでも良い

聞き比べ動画とか公式の映像作品が困るかな


このスレッドは過去ログです。