【社会】スーパー店頭で見かける「このシイタケ、私がつくりました!」の意味とは?@next2ch #1

1名無しさん@Next2ch:2015/03/07(土) 11:13:29.49 ID:NmhtMZEo

<このキュウリは茨城県の戸田さんの畑でとれました!>
<シイタケはこちらの農家さんから契約しています>

スーパーでよく買い物をされる方ならば見覚えがあるでしょう。
野菜やキノコ類のコーナーで、顔写真とともに
生産者と生産地を紹介しているポップを見かけたことはありませんか?

スーパーがこうした方策をとりはじめた背景には、消費者への親近感と信頼感の醸成があると言われます。
消費者の心理として、誰がつくっているのかわからないものを食べるよりも
つくっている人の顔が見えるほうがその作物が安全であろうという考えが基底にあるからです。

こうした消費者意識は、2000年台初頭に発生したBSE問題以降、より顕著になりました。
牛肉の流通経路の詳細を辿れる「牛トレーサビリティ制度」が導入されたのは
「食の安全」がクローズアップされたことがその背景にあります。

生産者の紹介を信じている消費者43.0%

しかし、これで食の安全が確保されたと考えるのは早計なようです。
というのも、本当の問題はこうした食品の情報が
そもそも信頼に足るものであるかにあると指摘する声があるからです。

本サイトが20代〜60代の消費者1500名を対象に実施したアンケートでは
スーパーの野菜・果物コーナーに貼られた農家の写真
「私がつくりました」を100%信じていると答えた人は43.0%。
実に半分にも満たなかったのです。

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。