「dockerすごいぞ!!vagrantやめたわ!重いし!」

1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 19:30:56.09 ID:s19pEsvp

ぼく「へー、やってみよ」

docker「windowsHomeでは使えねーよ雑魚」
  
ぼく「は?まあええわ、ドットインストールみよ」

ドットインストールおにいさん
「まずvagrantを開きます」

ぼく「結局仮想マシン立ち上げるんかい。全然気軽じゃなくね?」

ぼく「dockerってなんだよ」


dockerってなんだよ

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 19:34:27.70 ID:qpU1rZmg

それは君が見た光

3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 19:36:05.69 ID:Hlh5eK+Q

うるさい死ね

4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 19:36:26.09 ID:0s2snhYo

vagrant便利だから別に良いやん

5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 19:52:19.39 ID:wNrqtnYi

homeだめならpro使えばいいんじゃないの

6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 19:57:20.98 ID:s19pEsvp

けちんぼだから28,000円払いたくない

7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 20:07:47.01 ID:QdMWbmY5

お前の環境が悪いから起動しないだけっていうやつをなくしてくれるツールじゃないの

8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 20:16:26.41 ID:s19pEsvp

メリットはおま環問題の解決もあるけどそれはvagrantでも出来た
vagrantとよく比較されるのは軽量な仮想環境(仮想プロセス?)が作れる点。簡単に環境整えられてそれ故気軽に破棄できるのがウケてるっぽい

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 20:18:18.76 ID:s19pEsvp

一行目はvagrantというかプロビジョニングツールがだけど

10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 20:21:00.15 ID:wNrqtnYi

よくわからんけどWindows Subsystem for Linuxの中で動かせないの

11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 20:26:09.24 ID:QdMWbmY5

直接プロセス起動するからVMみたいにゲストOSいれなくて良い分軽くなるのか

12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 20:42:51.22 ID:s19pEsvp

らしいよ
windowsの場合、中間にvirtualboxやらの従来のVM噛ます代わりに、
win10から入ったhyper-vとかいうMS謹製の低レイヤーアクセスできる仮想化ソフト利用してなんか早くしてるらしい
で、home版にはhyper-vがないから駄目っぽい

>>10
天才かと思ったけど先駆者曰く駄目だったっぽいわ
https://qiita.com/wenbose/items/9d2ec4e663258e97ae2a#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96bow%E4%B8%8A%E3%81%A7%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%8B

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 20:45:38.08 ID:1o4O8CgY

hyper-v使うのか
あれよいよね

14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 20:56:38.37 ID:YwlooBYa

DockerはホストOSもゲストOSもLinuxだけだと思っていた

15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/16(金) 21:18:32.71 ID:wNrqtnYi

>>12
だめかー残念

16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/17(土) 00:20:07.95 ID:4HPU8Q2s

お前ら普段のpc/プログラミングスレもこれぐらい反応しろ

17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/17(土) 00:44:48.22 ID:oeRfJM2M

docker少し使うけどdocker-composeはわからん

18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/17(土) 03:03:38.59 ID:wtv7sqC1

VPS借りるのが一番軽い

19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/17(土) 04:33:37.69 ID:4HPU8Q2s

追記:
調査の結果WSLはそもそもバックグラウンドプロセス機能が未実装、それが原因でdockerのデーモンが動いてなかった模様
ところが春の正式リリースでバックグラウンドプロセス機能が提供されるらしく、既にプレリリース版では実装されてるっぽい

20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/03/17(土) 04:35:11.28 ID:4HPU8Q2s

今日明日忙しいから誰か代わりに試しといて


このスレッドは過去ログです。