近未来、紙の本は金持ちのステータスになる

最新10レス
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/21(日) 21:03:53.80 ID:jBMrUAPD

と予想

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/21(日) 21:51:15.51 ID:1T92Hi8U

言ってみるテスト

3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/21(日) 22:19:47.46 ID:UNhXE1Ep

ディスプレイ長時間見てられないから困る

4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 08:23:20.69 ID:MvJo8/3s

本置く場所がもうない

5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 12:07:02.16 ID:cizSbL4n

高級ボールペンや万年筆や腕時計なんかは
もう趣味の領域だよな

6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 12:12:42.67 ID:AuFHErpV

そもそも本が金持ちのステータス

7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 12:20:39.63 ID:XYeuP0hc

googleplayから書籍400円クーポンがしょっちゅう配られるから紙の本買わなくなってきたな

8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 12:42:40.69 ID:lQYjsoMa

本だけは神じゃないと読んだ気がしない

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 12:51:32.21 ID:4ghrKaIT

スマホで青空文庫読んだら結構辛かったけどよく考えたら読んだのがドグラ・マグラだったせいだわ

10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 12:52:08.37 ID:1Y6lo2kH

ちゃかぽこ音頭で止まってる

11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 12:53:00.62 ID:4ghrKaIT

>>10
そこで挫折しかけたけどがんばった

12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 13:20:38.34 ID:BQHJzN05

100年もすれば捲る楽しさとか手触りとか言い出すレトロ趣味の奴らが絶対出てくる

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 13:25:33.03 ID:4ghrKaIT

>>12
多分もういる

14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 13:26:37.75 ID:h3Vj2+BO

今どき紙の本なんかつかってんの?だっせー
ってなる未来が見える

15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 13:29:09.05 ID:1Y6lo2kH

どんどん視力退化しそう

16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 14:35:29.41 ID:X7YhgOAt

今でも「洋書 古書 インテリア」とかで検索すると、読む用じゃなくて
ステータス用の、インテリア目的な洋古書が売りに出されていたりするぞ

https://togetter.com/li/1173673

読む用じゃないから状態が悪くても良い、というか「古っぽい歴史感」が出るからと
逆に状態が悪い方がいい。なんて話だったりするから、藁半紙でも置いとけよって話だが

『紙の本は金持ちのステータス』なんて時代になっても、きっとこんな扱いだぞ

17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 14:39:00.55 ID:3xiSAaoM

何いってんだ
紙のほうが保存が効くだろ

18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 14:42:23.98 ID:KIsfchtO

紙の方が好きだが検索性のなさに苛つく時がある

19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 19:26:02.47 ID:4s2+UEMX

わかる
あの一文どこにあったっけて

20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 19:27:59.91 ID:h3Vj2+BO

Ctrl+Lって無意識のうちにしそうになることはある

21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 19:28:36.25 ID:h3Vj2+BO

LじゃないFだ

22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 20:01:11.57 ID:1Y6lo2kH

唯物論的に、物質として本は持っておきたい。収集癖もあるのかも
それは別として、やっぱりたくさん持ち運びもできるし、文も検索出来る電子書籍が便利なのもわかる

23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 20:08:29.79 ID:mecf1ga4

DL版の方が便利なのは分かるけどパッケージ版を買うような心理

24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 20:09:50.63 ID:4ghrKaIT

ぼくもパッケージ版買うタイプだけど流石に最近場所がなくなってきた

25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 21:07:53.60 ID:zvv9UdSL

本じゃないが論文とかもPDFだと読むに堪えんね
印刷しないと読みにくいし頭に入らない

26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/22(月) 22:02:24.84 ID:S86ASqFv

頭に入らんってのはわからんでもない、あとはなんだかんだ物体として保存したいって思う気持ちだけ

27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/23(火) 15:59:25.24 ID:G9bzStGe

装丁凝ってたら紙

28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/23(火) 16:11:59.64 ID:YwlRGGVS

物理的な不具合や提供元の都合である日突然読めなくなってもいいものは電子書籍
自分が読みたくなった時にいつでもどこでも読みたいものは紙の本

29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2018/01/23(火) 16:30:26.82 ID:ofWc2dPV

可用性を求めるか完全性を求めるか


このスレッドは過去ログです。