将棋騎士「もうコンピュータに勝てへん…」

最新10レス
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 16:19:52.24 ID:KGBQVMXZ

もう対人だけにしてあげようや

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 16:28:25.29 ID:9capW4nw

電王戦はたしか今年でしまいやで(にっこり)

3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 16:29:54.11 ID:SbhhqViE

alphaGOも引退宣言したよ

4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 16:32:30.44 ID:9capW4nw

まだ廻り将棋(双六みたいなの)ならかてるかも・・・

5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 16:42:59.59 ID:7WFBe++S

ロボットアームが進化すれば狙ったマス目出せそう

6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 17:03:43.08 ID:9capW4nw

うっ・・・たしかに、駒はダイスほど重心とれてないもんなぁ

7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 17:07:36.41 ID:KGBQVMXZ

情弱ですまんこ

8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 17:07:45.27 ID:o7dU8Yd1

コンピューターが負けるってなんでそういうことが起こるのかよく理解出来ない。相手がどのルート通っても勝てるみたいなのじゃ無いんだね

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 17:24:32.01 ID:7WFBe++S

AIは予測してない意外な手を指されるとパニクって変な手を指しちゃうことがある

10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 17:32:08.67 ID:n4Lokpp0

>>8
チェスは『二人零和有限確定完全情報ゲーム』である。
『運』という、偶然が差し挟む余地のないこのゲームにおいて。 理論上、必勝法は明確に存在するが、それはあくまで理論の話。
十の百二十乗という膨大な局面を把握出来たらの話だが、今の将棋プログラムはそういう方法で作られていない。
理論上そういうプログラムは組めるが、現代の技術では一手導き出すのに膨大な時間が掛かって使い物にならない。(にわか)

11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 18:48:09.02 ID:dkgMTghu

でもそれも時間の問題なんだよね

12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/30(火) 20:09:23.45 ID:rOsBQhnG

回帰は出来ても並列処理が一部しかできないのが痛い
先に部分的に計算を済ませておく方法が現実的かも

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 01:10:48.30 ID:hRTwd+Sp

現状はそれの会わせ技じゃなかったか

14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 01:58:07.68 ID:mTow52XJ

人間がコンピューター使って将棋指せばいいのじゃないか?
道具として

15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 02:53:00.74 ID:zzE893+h

>>14
むしろ人間の脳を改造すればいいんだぞ

16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 13:21:21.86 ID:YkYDR5/C

藤井君は既に改造されてる説

17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 14:15:05.33 ID:YkpFJFIe

コンピューターが新しい戦術とか生み出すことって出来んの?
人間が覚えさせた戦術使ってんじゃないの

18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 14:40:46.49 ID:dPBO9gYt

>>17
戦術はどうかわからんけど人間が思いもよらぬ手を打ってくるらしいぞ

19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 15:16:40.38 ID:kiwDMktq

棋士だけでなく俺らがコンピュータに勝ってる部分なんか何にもなくね?
上手く利用してるような気でいて実はコンピュータ側に操られてるだけなんじゃないか

20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 15:38:17.54 ID:o731tgbn

>>17
戦術を生みだすどころか人がそれを理解できないレベルに思えたな
奇手は当然ながら自然な手でも徐々に差が開いて最後は大差って感じだったし

21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 15:49:50.22 ID:dPBO9gYt

コンピューターが人間を超えたとき果たして人間はそれを認識できるだろうか
みたいなことを士郎正宗が攻殻機動隊に書いてた気がする

22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 19:16:31.75 ID:ukmsAvkY

コンピュータが打つ将棋は本来の将棋とはなんか違う気がする

23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 19:48:27.39 ID:4tqrwhax

将棋は指すんだ
囲碁が打つんだ

24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 19:53:22.53 ID:kiwDMktq

コンピューター師範

これからは強くなりたければ人間の師匠についていたのではダメだ
棋神コンピューター百段に師事しなさい

25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 20:01:15.97 ID:ukmsAvkY

師事する(とにかく指し続ける)

26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 20:46:30.18 ID:W/WDAPGv

>>17
将棋も囲碁も既にコンピューターがそのレベルに達してしまった
alphagoは打ち手にどういう意味があるのか対戦相手や解説のトップ棋士たちにも理解できなかった
しかし気がつけば負けているため、人間が見つけられなかった戦術をコンピューターが見つけ出したとしか思えん状況

27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 21:14:37.72 ID:57ZWr+tl

なんかワクワクするな
素直にコンピューターも一緒に囲碁将棋を極める仲間として見ればいいんじゃない

28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 21:21:07.22 ID:AYfhU5q6

初手2六歩に対して2手目4二玉で天彦名人に勝てちゃうのは凄いよね

29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/05/31(水) 21:40:19.36 ID:IBnvZqlo

定跡の崩壊
ソフトによって終局までの完全なシナリオが作られる

30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/06/01(木) 03:45:58.84 ID:iJaAJv5x

あとはコンピュータ自身が解説できるようになれば

31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/06/03(土) 21:26:02.64 ID:aZHNmWhT

コンピューター同士が勝負すればいいじゃん

32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/06/03(土) 22:23:25.91 ID:AGo4D4Hh

スレタイひふみんか

33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/06/03(土) 22:27:09.44 ID:3LO8FF5P

34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/06/03(土) 23:04:45.81 ID:v8koWzmZ

加藤一二三九段は経験なキリスト教徒でローマ法王から騎士の勲章をもらっている

35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2017/06/03(土) 23:10:41.83 ID:3LO8FF5P

あぁそう言う事ね
コンピューターどころか人間にも勝てなくなっちゃったね


このスレッドは過去ログです。