大学に行く目的が就職や遊ぶ事なのはおかしいよね

1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 03:35:08.64 ID:OZGoiFYD

知識を付ける為の人もいるだろうけど
聴講生の方が真面目に見える

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 03:38:30.30 ID:wWDemA43

大学の数が多いのがいけない

3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 03:44:35.86 ID:NXtbCSDk

7割遊びで3割就職だよな

4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 07:40:24.78 ID:gDAzWRHB

大卒でないとマトモな企業にも就けない社会のシステムが悪い

5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 07:54:53.01 ID:M4Jl0RKa

>>4
これだろ

6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 08:29:34.86 ID:hXWBbM5c

一理あるけどそいつらの親の金で大学は組織を維持し研究者を雇い研究をすることができることは否定できない
国民の一割程度しか大学進学しなかったら今以上に政府による研究支出が批判されるだろうし金がなきゃ何もできない

7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 12:17:21.16 ID:Unn6Hu+B

大学数も学徒数も少なかった頃からいい研究はたくさんあった
むしろあの頃のほうが学究意欲も成果も高かったような気がする

8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 12:30:20.88 ID:3+vOD0HS

昔は大学入ったら勝ち組ってことでやる気もあったのかもしれないけれど
今は最低限大学入らなきゃ負け組っていうのもありそう

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 13:38:39.17 ID:OZGoiFYD

大卒の肩書きとサークル活動が目的なのはおかしい
勉強や研究が目的なら支出も問題ないよ

10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 13:43:10.06 ID:prCzt10f

>>7
懐古主義乙

11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/13(水) 15:36:11.94 ID:gDAzWRHB

お前が言いたいのは社会の仕組みがおかしいと言ってるのか
それとも遊んだり就活に勤しんでる奴を蔑んでんのかどっちだ

12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/14(木) 00:42:16.63 ID:4HdLSK85

社会の仕組み路線でいこう
日本等のメンバーシップ型社会においての評価はそいつがどんな奴か=そいつの経歴と人柄
アメリカ等のジョブ型社会においての評価は何ができるか=何を学んだか
つまるところ日本の学生は人格破綻者でない限りそれなりの大学を卒業しさえすれば社会でやっていけるわけだ
大学は目的意識を持って行くところだ!!!なんて鼻息荒くして主張する奴もいるが大学での過ごし方なんてどこの大学に入ったかに比べれば大した問題じゃあない
折角金払って好きなだけ勉強できる環境に身を置いてるんだから勉学に励むのもいい
折角金払って同世代の男女が集まる環境に身を置いてるんだから桃色遊戯に浮き身をやつすのもいい
両者は同価値 というより同様に無価値だ

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/14(木) 03:36:09.38 ID:mZQlhBYp

「大学時代アホみたいにバイトしてたけど、
これって親が高い金を払って買ってくれた時間をバイト先の会社に
安く売ってたのと同じだと気がついた」
っていう社会人の言葉にはっとする俺。

14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/01/14(木) 11:14:44.90 ID:b6pJCdaz

>>13
それも勉強の内さ


このスレッドは過去ログです。