牛のステーキ=ビフテキ←わかる 豚のステーキ=トンテキ←は?

1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 14:10:44.16 ID:xkFm1340

ピッグのステーキなんだからピグテキだろ
複数言語混ぜんのはルー大柴だけにしとけや

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 14:11:47.67 ID:5r/UfcKe

まぐろのステーキ=マグテキ?

3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 14:17:53.80 ID:2GFGSqQH

ポクテキだわ

4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 14:18:57.38 ID:abegG7V1

>>1の理屈だとツナテキ

5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 14:20:29.48 ID:thnQkZ4q

ハレグゥかな?

6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 14:36:29.03 ID:0ksI/PCE

(それを言うならポクテキだろ…)

7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 14:46:23.81 ID:p6OKdMzA

>>1と同じことリアルで子供の頃言ってた

8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 15:00:40.71 ID:efGxN5go

ビフはビーフことじゃないんだが…

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 15:06:01.50 ID:OqGEZ3Ic

>>8
ググったら勉強になった 俺も勘違いしてた

10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 15:18:47.31 ID:F5eGwHnF

ググると一部の辞書では「ビーフステーキの略」って書いてあるね
勉強になった

11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 15:32:24.50 ID:hzvGjEQj

「国産牛のステーキ!」と言えば、押しも押されもしないごちそうです。
いまでもベテラン世代の方々は「ビフテキ」と呼びますし、40~50代以下の方々は「ステーキ」と呼びます。
この「ビフテキ」、「ビーフステーキ」の短縮形が「ビフテキ」になったと思われがちだが、実は違うという説が有力なのだとか。

「実は『ビフテキ』の語源はフランス語で『ステーキ』を意味するビフテック(bifteck)です。
むしろ日本の「ビフテキ」に近い語源だと言われるのは、イタリア語のビステッカ(Bistecca)。
イタリア中部トスカーナ州の名物料理ですが、19世紀にフィレンツェに住んでいたイギリス人が使っていた英語の
「ビーフステーキ」(Beefsteak)がなまって『ビステッカ』になったという説もあります」とフード・アクティビストの松浦達也さんは語ります。

近年ではいずれの調理法も無限のバリエーションが生まれ、それぞれの垣根は低くなっているよう。おいしい国産牛はどの調理法でも、やっぱりおいしくなるのです。

http://zeushi-kun.jp/news/2013/11/08/01/

12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 15:45:33.65 ID:HppjT4AZ

豚トロとかは?

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2015/04/25(土) 15:53:54.20 ID:s/DbxDWH

ヒノノニトン


このスレッドは過去ログです。