「この名前、どう読むんだろう」。
パッと見ただけでは解読不能な、いわゆる「キラキラネーム」の勢いはとまらない。
両親は思い入れを持って名付けているのだが、珍しすぎる名前がゆえに成長した後で苦労するケースもあるようだ。
5歳の女の子、名前は「星七」ちゃん。さて、なんと読むか。
2015年2月23日放送の「SMAP×SMAP」(フジテレビ系)では、キラキラネームを持つ子どもが次々に登場し
SMAPのメンバーをはじめ出演者がその名を当てるコーナーがあった。
星七ちゃんの場合、字面から「セブンスター」、「セイナ」という声が飛んだがいずれも不正解。
正しくは「ティナ」だった。母親は「北斗七星のように明るく輝いて欲しい」との願いを込めたという。
ほかの子どもたちも独創的な名前だ。
「流空」と書いて「イリア」、「愛姫」が「ラブキ」、「鷹来」が「タカラ」。
名前だけを見ると、男の子か女の子か判別に苦労する場合もありそうだ。
「皇帝」という名の中学1年生も出てきた。「エンペラー」「クラウン」「ラオウ」と候補が出る中
SMAPの稲垣吾郎さんが正解を口にした。それはドイツ語で「皇帝」を意味する「カイザー」。
「個性的な生き方をしてもらいたい、夢をかなえて欲しい」との思いから名付けたそうだ。
名前の流行は時代によって変わる。
明治安田生命が2014年12月1日に発表した「生まれ年別の名前調査」によると
男の子の場合1980年ごろまでの長期間にわたって「誠」がポピュラーだったが
以後は「大輔」「翔太」「拓也」などが取って代わり、2000年代後半になると「大翔」がトップに立った。
女の子は、かつては「子」のつく名前が多かったが、1980年になると「愛」が首位を奪うと
1990年以降は「美咲」、さらに「さくら」へと移り、ここ10年ほどは「陽菜」が毎年最も人気を集めている。