政府・自民党は、内閣府の業務の見直しに着手する。
内閣府は首相官邸の機能強化を目的に創設されたが、首相が代わるたびに
業務が追加されてきたことから、肥大化による弊害が出ているためだ。
菅官房長官は14日の衆院予算委員会で、「府省庁横断的な仕事、課題が多くなっている。
内閣府、内閣官房に仕事量が集中している」と危機感を示した。その上で、「(内閣府で)
処理が終わった部分は、それぞれの省庁に(仕事を)戻していくことが必要だ」と強調した。
内閣府は2001年、中央省庁再編の一環で、総理府、経済企画庁、沖縄開発庁などが
統合して発足。当時は男女共同参画や防災、科学技術政策などを6人の閣僚が担当し、
副大臣、政務官がそれぞれ3人ずつ配置された。
その後、組織の改廃は行われていないが、内閣が交代するにつれ、自殺対策や食育、
原子力損害賠償支援などが追加され、現在の業務は閣僚9人、副大臣6人、政務官7人に
またがる。閣僚の一人は「出口のない掃除機だ。いつかパンクする」と語る。
内閣府は「出口のない掃除機」肥大化で業務集中 (02/16 13:08 読売)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140215-OYT1T01064.htm