『全米各地で「No King」デモを行った輩の ほぼ全員がマルクス共産主義者。
法の支配と自由主義ブルジョア憲法を受け容れないマルクス共産主義者は日本の国家公務員法38条4号のような公職追放条項の適用対象である』
>全米各地で再び「王はいらない」デモ トランプ政権に抗議
2025年10月19日(日)午前6時59分 NHK
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014953041000
.
.
.
〓被支配者を農地に縛り付け、専横を極める官吏が税を毟り取る絶対王制(日本では王朝国家)。
〓職業選択(契約)の自由と私有財産権の不可侵を唱え、武装した有産・知識階級が絶対王制(王朝国家)を倒したブルジョア革命。
〓被支配者を農地に縛り付け、専横を極める受領国司が税を毟り取る王朝国家を倒した清和源氏を戴く荘園領主から成る12世紀後半の日本版ブルジョア革命(源平合戦、治承・寿永の乱)。
〓日本のブルジョア革命である源平合戦、治承・寿永の乱後も天皇制や摂関政治は従来通り維持された。
〓18世紀後半にアメリカ独立革命でジョージ・ワシントンを支えたフイヤン(立憲君主制擁護)派のラファイエット侯爵。
〓18世紀後半に職業選択(契約)の自由と私有財産権の不可侵を唱えてフイヤン(立憲君主制擁護)派のラファイエット侯爵 等が主導したフランス革命。
〓職業選択(契約)の自由と私有財産権の不可侵を唱えるブルジョア革命によって、武装した有産・知識階級が政権を奪取したが、日本版ブルジョア革命においても、アメリカ独立革命においても,フランス革命においても、王制打倒はブルジョア革命の目的ではなかった。
〓ジュネーブ出身の啓蒙思想家ジャン=ジャック・ルソーは、社会契約が着実に履行されるのであれば、共和制であっても君主制であっても特に問題はないと説いた。
※出典:ジャン=ジャック・ルソー『社会契約論(Du Contrat Social, 1762年)』第3編(Livre III)
〓例外なく王制打倒を唱えるマルクス共産主義革命政権。
〓唯一の例外はカンボジア王国。
〓1941年にノロドム・シハヌークは19歳で国王となったものの、「カンボジア王国」の国王の地位を1955年に退き(王位は父に譲ったので「シハヌーク殿下」と言われるようになる)、政治家として国家元首となり自ら『仏教社会主義共同体(サンクム)』という独自の政党を組織した。この時期、さかんに外交活動を行い、「赤いプリンス」と言われ中国共産党、ソ連、そして共産主義のベトナム民主共和国などと連携を強めた。1965年に始まったベトナム戦争が長期化、泥沼化すると南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)を支援し、カンボジアを経由してベトコンの南ベトナムに人員、物資を送ることを認めた(ホーチミン・ルート)。
〓息子で2004年に即位した現カンボジア国王のノロドム・シハモニも、1960年代から1970年代にかけて共産党一党独裁下のプラハでクラシック・ダンスを学んだのち、朝鮮DPRKに渡り映画撮影技術を学んだマルクス共産主義者である。
〓世界史上唯一のマルクス共産主義王国であるカンボジア。
〓2019年7月、カンボジアは、新疆ウイグル自治区におけるウイグル族やその他のイスラム系少数民族に対する中国共産党の扱いを擁護する国連人権理事会への共同書簡に署名した37カ国のうちの1つであった。
〓2020年6月、カンボジアは国連で(基本的人権を抑圧する)香港国家安全維持法を支持した53カ国のうちの1つであった。
〓従って全米各地で『No King』デモを行った輩の ほぼ全員がマルクス共産主義者であろう。
〓法の支配と自由主義ブルジ