アメリカではCATVからシェアを奪うほど成功した動画配信サービスだが日本では成功するのだろうか。
公式ウェブサイト(日本語)
https://www.netflix.com/jp/
今秋日本展開のNetflixが戦略説明。「日本のコンテンツが王様。アニメも強化」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150618_707629.html
フジテレビとNetflixが協力。「テラスハウス」新作など放送より先に独占先行供給
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150617_707334.html
Netflix、9月2日から日本でサービス開始。デアデビルやテラスハウス新作も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150804_714781.html
クイーンズ・ギャンビット見始めた
一話を見ている最中ずっと頭の中にあったのはあんな大きなカプセル2つを水も使わずよく飲めるなという事だった
「ビハインド・ザ・カーブ -地球平面説-」
これ面白そうだから今度見てみよう
クイーンズ・ギャンビット二話
精神安定剤、里親の期待、主人公の言動、男社会への挑戦…
破滅の臭いが作品中に充満していて見ていると変な汗をかく
主人公は常に張りつめていて心休まる場面がない(唯一あったのが施設の用務室だったのか?そしてまた安定剤に手が伸びる)
ドキドキではなくハラハラ
一話見終わると消耗する
ミッドナイト・ゴスペルが気になってきた
クイーンズ・ギャンビット三話
里親との関係が本当の母子のようになってきた
物語全体の雰囲気もだいぶ柔らかい
母子並んでベッドに寝ころびながら瓶ビールを飲むシーンと言い争い後のタクシー内でベスから母の手を握るシーンが好き
「最初に気になったのはボードの方。64マスが世界の全てだから。そこでは安心出来た。
だって…自分でコントロール出来るし、支配出来る。予想もつくし…例え傷ついても自分のせいだし。」
このセリフも良かった
他にも
イケメンタウンズとのロマンス?や全米チャンピオン ベニー・ワッツとの対戦等、見所満載でした
「ビハインド・ザ・カーブ -地球平面説-」
地球は平面でHUNTER×HUNTERの暗黒大陸編みたいなものが真の世界だって信じて疑わない人達を追ったドキュメント
色々見所はあったけど個人的にはこの3点が良かった
・内部対立が起きた時に一人の女性が放った衝撃の一言「彼らにデマを流している意識はあるのかしら?」
・様々な実験をして地球が平面だと証明しようとするもことごとく丸いという結果が出ちゃう所
・ラストにNASAの集会で科学者が地球平面説を笑っちゃいけないと力説するところ
それとインポスター症候群とダニング=クルーガー効果という言葉を知れたのは為になった
『クイーンズ・ギャンビット』のとあるセリフがNetflixを相手取った5億ドルの訴訟問題に発展
https://jp.ign.com/the-queens-gambit/54595/news/netflix5
第73回エミー賞、Netflixが席巻!「ザ・クラウン」「クイーンズ・ギャンビット」最多受賞
https://www.cinematoday.jp/news/N0125988
クイーンズ・ギャンビット四話
この回はとにかく母がかわいらしい
文通相手に会うのに舞い上がってね…それだけに最後が切ない
でも彼女は幸せだったに違いない
曲もいいんだよ
特に学生仲間の所に泊まる時の曲
https://www.youtube.com/watch?v=URUd5RUAz1I
話題のイカゲームも1話だけ見たんだけどこれは続き見るか迷うね
イカゲームは2話まで見たほうが良いという評判だったので視聴
デスゲームから離脱した参加者たちが現実の辛さから再び自分の意思でゲームに戻る様を丁寧に描写してる
してるんだけど全然納得感がなくて、こりゃ駄目かと思いかけた所でゲームの主催者を追う追跡者が登場する
ここが上手いというか力技というか参加者の動機はどうでもよくなり追跡者がどうなるかが気になって次が見たくなった
イカゲームは作りが荒すぎるね
イカゲームは6話から面白くなって最後まで一気に見た
でもラストシーンは好きじゃなかったな
ブリジャートン家、ダフネとサイモンの会話眺めるだけで幸せになれる
ゴシップガールが好きな人は好きに違いない
王妃の前で告白するシーンで感動し過ぎて泣いたわ
トークサバイバーいいね
極悪女王が楽しみだ
『極悪女王』予告編 - Netflix
https://www.youtube.com/watch?v=fkYPV3GPRK4
Netflixの利用料金が値上げ 月額790円→890円に 上級プランは300円以上アップで、月2000円超え
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/10/news174.html
極悪女王素晴らしかったわ
自分は虚実入り混じったエンタメにどうしようもなく惹かれるんだよなぁ
あとこのレビューは割と批判的なスタンスだけど読み物としては興味深かった
『Mr. マクマホン: 悪のオーナー』についても書かれているけど評判いいので見てみたい
Netflix『極悪女王』の“本物”志向に感じた危うさ 「リアルなプロレス」を求めるひとびとのナイーブな欲望
https://jp.ign.com/queen-of-villains/77074/opinion/netflix
もうすぐ『スターティング5: 選ばれしエースたち』見終わるからその後は『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』でも見ようかねえ
『マンハッタン宇宙人拉致事件』見始めた
これは一体何なんだろう?何を見せられてるんだろう?一話見ただけではオチが想像出来ない
『イカゲーム』シーズン2 予告編 - Netflix
https://www.youtube.com/watch?v=m-ZcN0HCHH8
ネットフリックスが米国と3カ国で「値上げ」、会員数は3億人突破
https://forbesjapan.com/articles/detail/76628
嫌なニュースだ
自由研究には向かない殺人のエピソード3まで見た
NHKで放送しそうなティーン向けのドラマという趣だけど悪くはない
自由研究には向かない殺人見終わった(以下ネタバレあり感想)
教室でのアンディとサルの最後のシーンを見ると、アンディはどうしてあの後に先生に会いに行ってしまったのだろうかと考えさせられる
2人で過ごしている時は幸せだったが1人で冷静になってみるとやはり金が必要だと感じてしまったのかな
そういえば続編の制作が決まっているらしいので楽しみだな
原作小説も結構話題なんだそうだ
話題になっていたのでアドレセンスの一話を見た(以下ネタバレあり)
この殺人等とは全く無縁そうな可愛らしいショタボーイが一体どんな凶悪な殺人に手を染めたのかとドキドキしながら見ていたのだが、ただの痴話喧嘩の果ての逆上にしか見えずがっくり
一体この物語の何がそんなに話題になっているのかというのが一話を見た限りではまるで分らなかった
何か特徴的な点があるかと言えば「長回し」というのだろうか?場面の切り替わりがなく一つのカメラでずっと撮る手法がとられてはいる
それが緊張感や没入感を高めてると言えなくもない
(ネタバレあり)
アドレセンス三話の加害少年ジェイミーと心理療法士の面会の場面がしんどい
まずこの心理療法士が相当嫌な奴で13の子にそんな事聞く?というような質問をズケズケと投げかける
しかも聞き方に品がなく敢えて挑発するような態度だからイライラが募る
それは仕事で敢えてそういう手法を取っているというよりは稚拙なだけに見える
それでジェイミーはキレてしまうのだが思わず同情してしまうほど
ただ、その直後にジェイミーはこちらが同情したのを後悔するほどのクズっぷりを見せるのだけど…
最後に心理療法士が今日で君に会うのは最後だと告げるとジェイミーが慌てて質問する
私は貴方が好きだが、貴方は私が好きか?
ここで心理療法士はプロらしく何も答えないのだけど、本心を伝えて欲しかったね
(ネタバレあり)
四話は突然加害者家族になってしまった父親、母親、姉の話
車に落書きをされ、それを消す為にホームセンターへ向かう車の中の場面が印象的
彼等にとってはそこだけが唯一安心出来る場所であるかのようだった
車中で両親は二人の馴れ初めを懐かしそうに話すのだがこれが本当につらい
ラストはジェイミーが罪を認めると言って終わるのだが、これは予想外の終わりだった
というのは三話のジェイミーを見てるので罪を認めるとは思えなかったから
最後まで見たがどうしてこの話が原因で子供からスマホを取り上げようという話になってるかは分からなかったな
だってこんな事はもう20年は前から起きてるもの
唯一違うのはジェイミーがミソジニーっぽく描かれていたところだろうか
それがSNSの影響なのかもしれないが、そういった点を深く描いた作品ではなかった
Netflix『ウェンズデー』シーズン2、8月と9月に2部構成で配信決定 ティーザー予告&場面写真が解禁
https://jp.ign.com/wednesday/79217/news/netflix2892
『ウェンズデー』シーズン2 ティーザー予告編 - Netflix
https://www.youtube.com/watch?v=wPffM1wtwp8