人機一体(滋賀県草津市)は、開発中の高所作業用ロボット「零式人機ver.2.0」を東京ビッグサイトで開催している「2022国際ロボット展」で披露した。高所作業車のアーム(ブーム)の先端にロボットの上半身が載った形状で、高架に向けて延びる様子が「一反木綿みたい」などと注目を集めている。
続き
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/11/news151.html
人機一体(滋賀県草津市)は、開発中の高所作業用ロボット「零式人機ver.2.0」を東京ビッグサイトで開催している「2022国際ロボット展」で披露した。高所作業車のアーム(ブーム)の先端にロボットの上半身が載った形状で、高架に向けて延びる様子が「一反木綿みたい」などと注目を集めている。
続き
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/11/news151.html
> 高所作業用の零式人機ver.2.0は、鉄道工事を行うJR西日本、日本信号との共同プロジェクト。
案の定地雷の香りしかしない。
ゴンドラに人乗せろ
この手のロボットって何で人型に近づけてるのに
五本指じゃないんだろ?
操縦席の操作レイアウト見ると、ほんとうに人型の意味あるの~?って思っちゃうな
当面は人間が使う工具をロボットも使うから、なら意味あるけど
でもそれって過渡期だけってことだよね
操作してる人間の動きを高精度でトレースして作業できるなら
意味あるんじゃないの?
だから上半身人型にするなら腕の構造は人間と同じ構造にしないと