米連邦取引委員会(FTC)が「修理する権利」に関する法律の施行を全会一致で可決した。米国の消費者が電子機器や自動車を自ら修理できるようになるが、メーカー側は引き続き反発している。
続き
https://wired.jp/2021/07/23/ftc-votes-to-enforce-right-to-repair/
米連邦取引委員会(FTC)が「修理する権利」に関する法律の施行を全会一致で可決した。米国の消費者が電子機器や自動車を自ら修理できるようになるが、メーカー側は引き続き反発している。
続き
https://wired.jp/2021/07/23/ftc-votes-to-enforce-right-to-repair/
日本では考えられない話。
消費者がいじってどうにもならんような状態の物持ち込まれたり
儲けの機会を失うからメーカー側が反発する理由もわかるけど…
消費者側からするとありがたい法なんだろう
小さな子供でもできるようなパーツ交換に高額な技術料とか
その辺の摺り合わせが上手くできていればなぁ
何事も経済優先の日本では考えられない法律やな
うらやましい
英国紳士には普通のことです
壁についてる電灯のスウィッチが壊れたとするだろ
あれの交換は小学生でもできるが、ほんとうは資格がないとやれないのだ
ホームセンターで交換部品を売ってるが「工事に関する質問には一切お答えできません」の張り紙があるのはそのためだ
電化製品の中身を弄くったりして元に戻せなくなったから直してくれ
みたいなのを防ぐためにこの法があるんだろうか
素人がいじって火が出て火事になってメーカー訴える人がいないようにという法律では
利権だと思うけどね