(序文のみ)
東京農工大学(農工大)は1月25日、奄美大島において、絶滅危惧種「アマミハナサキガエル」の脚の長さと持久力が、侵略的外来種である「フイリマングース」によって、数十年の間に急速に発達し、その変化はフイリマングースを駆除してもすぐには戻らないことを明らかにしたと発表した。
詳しくはソースで
外来マングースが在来カエルの形態・持久力の発達を促した? 農工大が確認 | TECH+
https://news.mynavi.jp/article/20210126-1673852/
(序文のみ)
東京農工大学(農工大)は1月25日、奄美大島において、絶滅危惧種「アマミハナサキガエル」の脚の長さと持久力が、侵略的外来種である「フイリマングース」によって、数十年の間に急速に発達し、その変化はフイリマングースを駆除してもすぐには戻らないことを明らかにしたと発表した。
詳しくはソースで
外来マングースが在来カエルの形態・持久力の発達を促した? 農工大が確認 | TECH+
https://news.mynavi.jp/article/20210126-1673852/
生きていく為に発達したのか
面白い
数十年と言うのは世代で言うといくつかな
最近では、獲得形質も遺伝するとか数年で適応進化するとか、ダーウィンの進化論を覆して以前の学説が台頭してきているからな。
ソースより
> もともと強力な捕食者がいない島の在来種は、“逃げる”ということをあまり行わない。そのため、外来の捕食者が侵入してきた場合、簡単に食べられてしまう危険性がある。しかし、そうした中にも逃げ延びる能力の高い個体もいて、それらの個体は子孫を残せる確率が高くなる。つまり、逃げるという能力が次世代に受け継がれていく可能性があることを意味する。まさにダーウィンの進化論がいうところの適者生存である。
あげ
変化がすぐ戻らないにしても外来種は駆除・排除しないと絶滅するから早く対処しないと