徳島県が日本初の「百貨店ゼロ県」に 行き場失う上顧客

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/05(日) 16:15:55.72 ID:TKjBu0hu

 2019年に相次いで発表された百貨店の閉店が、地方経済に与える打撃は小さくない。地方都市はどこも中心部の空洞化が悩みのタネだ。業績不振が理由とはいえ、大きな売り場を持つ百貨店が撤退すれば、近隣の商店街の人出にも影響を及ぼす。

 セブン&アイホールディングス傘下のそごう・西武は10月、全国で5店舗を閉めると発表した。20年8月に西武岡崎店(愛知県)、西武大津店(滋賀県)、そごう西神店(兵庫県)、そごう徳島店(徳島県)が、21年2月にはそごう川口店(埼玉県)が閉店する。加えて西武秋田店(秋田県)と西武福井店(福井県)では営業規模を縮小することが決まった。

 とりわけ地元に衝撃が走ったのが、そごう徳島店だった。百貨店はピーク時に比べて店舗は減ったものの、今のところ47都道府県の全てに店舗はある。だが、県内唯一の百貨店であるそごう徳島店が撤退を決めたことで、徳島県が初めて百貨店ゼロの県になってしまうのだ。

 そごう徳島店はJR徳島駅前に1983年に開業。ピーク時の93年2月期の売上高は444億円だったが、2019年2月期には128億円とほぼ7割も減った。98年に明石海峡大橋が開通したことで買い物客が関西に流出したり、市内や郊外に大型のショッピングセンター(SC)が開業したりしたことが痛手になった。

 低迷を続けたそごう徳島店は、外商などによる上顧客の売上高に占める比率が4割に達する。若い世代を中心とした一般客の百貨店離れの裏返しとして、相対的に上顧客の比率が高まった。百貨店でしか販売されていない衣食住の商品も少なくない。上質なアパレルやバッグ、シューズ、宝飾・時計、美術などの品ぞろえではSCよりも百貨店に分があるし、中元・歳暮やギフトは百貨店の包装紙がありがたがられる。富裕層や所得に余裕のある中高年やシニアたちの百貨店支持率は依然として高い。

 通常、百貨店が閉店した場合、同じ地域にある別の百貨店が上顧客の受け皿になるのだが、今回は全く前例のないケースになる。中高年やシニアを中心とした上顧客が県境を越えて高松三越や高知大丸に行ったり、明石海峡大橋を渡って関西に向かったり、ECに移行したりすることも考えにくい。

 他の地方でも徳島県と同じ状況になりかねない。今回のそごう・西武の発表で営業規模の縮小を打ち出した西武秋田店と西武福井店も県内唯一の百貨店である。その他にも百貨店が1店しかない県はいくつもある。その多くはジリジリと客離れが進みながらも「地域から百貨店の灯を消さない」という使命感で踏みとどまっている。

 そごう徳島店を契機にして「百貨店ゼロ県」がドミノ倒しのように他県にも広がってしまうのか。まさに正念場を迎えている。

https://www.wwdjapan.com/articles/992595

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/05(日) 16:19:59.96 ID:QYf1DTjO

少子高齢社会で人口減少が進んでいるからなぁ
買い物難民や医療が一番心配

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/05(日) 17:08:15.73 ID:5Lc0Hhch

アベノミクスの果実。

https://twitter.com/mas__yamazaki/status/887529045000310785
山崎 雅弘 @mas__yamazaki
左は4年前の2013年12月19日、日本アカデメイアでの安倍内閣総理大臣のスピーチ。「大企業の業績回復の果実が、国内の中小・小規模企業、そして、その従業員の皆さんに、行き渡らないようであれば、アベノミクスは失敗であると、私は考えています」
成功か失敗か、もう結果は出ているだろう。
https://pbs.twimg.com/media/DFEi2W2VwAAnG_y.jpg
21:26 - 2017年7月18日

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/05(日) 17:45:10.34 ID:4kRdhIIU

記事にある通りで庶民は近所のディスカウントストアに行くから無関係

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/05(日) 18:08:03.76 ID:e0bO5Aab

徳島駅に降りたらすぐに目にする建物だったのにな。
まあイオンモールはあるし、アーケード内にスーパーはあるしで、
でかい建物の維持が大変だったのかな。

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 03:56:44.10 ID:riFlPlWO

百貨店ってオシャレなイオンモールだけなんだ
何で百貨店ゼロとか騒いでんのか

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 04:30:56.24 ID:Pw/aNZ3F

>富裕層や所得に余裕のある中高年やシニアたちの百貨店支持率は依然として高い。
自分等がしてきたことの結果やん

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 09:07:15.46 ID:kLaqzNYX

駅前の百貨店→国道沿いの大規模モール、この流れは都市部・首都圏でも同じだから心配スンナ

まあ、モールの埃っぽいフードコートで、糞不味いのに10%も税金取られるレトルト料理を食べてると、日本も貧乏になったなぁと実感するけどね

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 13:33:05.30 ID:5LFoj0/i

一般人はその退化をどういうふうに意識してるのかな

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 14:39:25.63 ID:fv5jae7U

イオンって食料品高くない?
西友のほうが好きだわ

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 14:50:23.71 ID:z6fIRpod

イオンは加工品はともかく生鮮食品や肉魚は高いよな

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 16:22:09.96 ID:MvpDEwVG

一人暮らしの場合は惣菜を買った方が安上がりだね

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 16:36:34.54 ID:oEKcvOKt

>>10
家の辺りだとイオンの方が西友より安いから地域性かな

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 16:49:12.65 ID:xMK5RKhV

地方都市は給料が安いのに物の値段は平均的だから、相対的に生活が苦しいと思う
全国的におおよそ月収15万強と25万程度の相違があり、
家賃やら地価の高低はあるにしても、サラリーマンには厳しい暮らしだと思う
地方の人はどうやって暮らしているのだろう?

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 18:02:11.55 ID:igk+hf+f

地方は2部屋以上のファミリー向けの賃貸家賃は安い傾向にあるし
夫婦の共働き率は大都市圏の方が少ない傾向にあるみたい
東京の保育園不足はとにかく人口が多すぎるから行政の失敗なだけかと
あとは親と同居、親族から家や生活費、米や野菜などの仕送りを受けてなんとかしてるのかな

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 19:29:26.40 ID:0vBTm0JD

自業自得な部分も大きいとはいえ地方は大変だな
俺も東京ではないので他人事じゃないけど

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 21:05:01.69 ID:6ghpFKIr

余裕がなくなって旧共産圏みたいになってきたな

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2020/01/06(月) 21:30:17.70 ID:igk+hf+f

百貨店は別になくなってもすぐに困るものじゃないけど
病院だったり鉄道やガソリンスタンドだったり生活基盤も例外ではないんだろうな
民間資本が去ってしまって自治体が運営(外部委託)する質の低いものだけになる日もそう遠くないのかもしれない


このスレッドは過去ログです。