【東電原発事故】東電「汚染水の水位が下がらない理由がわからないの(´・ω・`)」

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/29(月) 02:44:16.30 ID:enpWGXpS

 東京電力福島第一原発の汚染水対策が難航している。原子炉建屋などの地下にたまる高濃度汚染水はなお約1万8千トン。計画通りに減らせていない場所もある。安倍晋三首相は2013年9月の東京五輪招致演説で「状況はコントロールされている」と言い切ったが、開幕まで1年を切った今も、現場は汚染水を制御しきれていない。

 「見通しが立っているのか、お手上げなのか、示して欲しい」

 廃炉の進捗(しんちょく)を監視する原子力規制委員会の6月の検討会で、伴信彦委員は東電の担当者にいらだちをぶつけた。3号機の原子炉建屋地下階の一部エリアで計画通り水位が下がらない状態が2カ月も続いているのに、原因についてあいまいな説明に終始したからだ。

 建屋地下の高濃度汚染水は、福島第一が抱える汚染水リスクの「本丸」だ。1~3号機の溶融燃料を冷やした水に、建屋の割れ目などから流入する地下水が加わって生まれる。放射性物質の濃度は、タンクに保管されている処理済み汚染水の約1億倍。事故直後には、地下の坑道を伝って海へ漏れ、魚介類から基準値を超える放射性物質が検出される事態を招いた。

 100万トン以上に増えたタンクの汚染水も、もとは建屋地下からくみ上げたもの。この「おおもと」をなくさない限り汚染水対策は終わらない。

 事故当初、1~4号機の原子炉建屋とタービン建屋の地下にたまっていたのは約10万トン。東電は、井戸から地下水をくみ上げたり、建屋の周りの土壌を凍らせる「凍土壁」をつくったりして地下水の流入を減らしながら、地下の汚染水の水位を徐々に下げてきた。事故から8年が過ぎた今、1万8千トンに。20年度中に6千トンに減らし、最下階の床をほぼ露出させる目標だ。

 ただ、思うようには進まない。…

こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:1769文字/全文:2486文字

制御しきれぬ福島第一 汚染水の水位下がらず理由も不明:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7Q5TLGM7QULBJ00Q.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/29(月) 03:12:07.16 ID:jtF3ssg0

お外から供給されているから以外にあんのか?

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/29(月) 03:50:41.46 ID:G53es/tv

まじで東京五輪中止したほうがよくね

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/29(月) 11:21:07.99 ID:E5j0wCoN

東電が除染すればいい。
トリチウム以外完全にろ過できると断言したんだからな。

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/29(月) 20:30:18.02 ID:hZWArCm8

福島はアンコントローラブル!


このスレッドは過去ログです。