巨大外来ナメクジ、北海道で生息域が急拡大

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/09(土) 21:15:10.57 ID:H7+vx/sM

体長が最大15センチにも達する巨大な外来ナメクジが、北海道で猛烈な勢いで生息域を拡大していることが、北海道大などの調査で分かった。鮮やかなヒョウ柄の模様が特徴の「マダラコウラナメクジ」で、このまま繁殖が続けば農作物への食害が懸念される。

 ■2006年に国内侵入

 マダラコウラナメクジは体長10~15センチの巨大ナメクジ。北欧が原産で北米、南米、豪州、南アフリカなど世界中に分布を拡大中だ。日本では2006年に茨城県土浦市で初めて発見された。輸入された観葉植物の鉢などに付着していたのではないかとみられている。

 生息域は長野県や福島県にも拡大。北海道では札幌市中央区の円山公園で12年に初めて発見された。その後も札幌市周辺で目撃が相次いだため、研究チームは16年、道内の分布状況調査に乗り出した。

 研究チームは地元の新聞やテレビなどを通じて、一般市民に目撃情報の提供を呼びかけた。その結果、約40件の情報が寄せられ、情報提供者が撮影した画像や日付を確認したところ、発見から5年間で生息域が急速に拡大していることが判明した。

以下ソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170909-00000511-san-sctch

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/09(土) 23:18:18.64 ID:AgqEuaaa

>駆除の具体的方法は、大量に塩をかけて退治することもできるが、土壌の悪化で環境に影響を及ぼす可能性があるため、「踏みつぶしたり切断したりする方が良い」という。

見つけ次第

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/10(日) 00:54:11.83 ID:WHbFjplL

うわきも

4@( ●)(●)@ ◆YaKuLtooW2:2017/09/10(日) 01:05:42.55 ID:VEKMjXg/

佃煮にして新しい北海道名物にしよう

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/10(日) 06:14:22.43 ID:aPFJe+hJ

ちっこけりゃ少しかわいいのに
デカいとキモい

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/10(日) 13:58:34.41 ID:Xk8g2Np3

海の貝は美味しいのに、陸の貝はクソばっかなのどうしてなんだぜ


このスレッドは過去ログです。