1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 13:21:28.44 ID:uBMWSzk8日産は、9月6日に公開予定の新型「リーフ」に、アクセル・ペダルのみの操作で、発進、スピードアップ、スローダウン、停止保持が可能な「e-Pedal」を搭載すると発表した。
現行モデルが2009年にデビューした日産の電気自動車「リーフ」は、ついに今年の9月、第2世代にフルモデルチェンジされることが既に決まっている。これまで、いくつかのティーザー画像に加え、国産車初となる自動駐車システム「プロパイロット パーキング」を搭載することが明らかにされた。
今回発表された「e-Pedal」は、アクセル・ペダルを踏み込むことで発進・加速するだけでなく、(ブレーキを使わなくても)ペダルを戻せば減速し、そのまま足を離せば停止、さらに登り坂でも後ずさりすることなく、停止していられるというシステムらしい。
日産から詳しい説明はまだないが、これはつまり、電気自動車ではお馴染みの、回生ブレーキを積極的に使ったシステムだと思われる。ほとんど全ての市販電気自動車に搭載されている回生ブレーキとは、減速する際に(つまり駆動用の電力供給をカットしても)惰性で回転している車輪を利用して発電機を回し、電気を発生させてバッテリーに蓄えようというシステム。駆動用モーターを回すために一度使われたエネルギー(の一部)を、減速時に取り戻すことから「回生」ブレーキと呼ばれる。
https://www.youtube.com/watch?v=Bo0MaSEgHkE
以下ソース
1ペダルのみでブレーキも? 日産が9月公開の新リーフに搭載される「e-Pedal」を動画で紹介 - Engadget 日本版
http://japanese.engadget.com/2017/08/03/1-9-e-pedal/
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 13:38:43.57 ID:/ar3WnAvでんちの劣化は?
3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 14:05:24.19 ID:GPhYrkP2惰性走行できなさそう
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 14:26:38.14 ID:TYlN+f6lのーといーぱわーと同じじゃん
5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 16:56:27.06 ID:bGPpm32h怖い
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 17:07:11.37 ID:SNIVW8qUまずペダル踏むと加速ってのを辞めたほうが良いと思うけどなあ
7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 18:18:48.14 ID:lxENb9+W足が一本しか使えない奴とかは助かるな
8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 19:11:05.95 ID:OKPtSPlV理想は…ゲームのコントローラーみたいなやつ?
9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 19:22:18.09 ID:WeG1XWT2急ブレーキ踏みたい時にブレーキペダルないと困るだろ
10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 23:17:47.02 ID:a27FRfP+なんぞこれ
踏みしろの真ん中らへんに加減速0のところがある感じとか?
11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/04(金) 23:31:49.02 ID:NCkdou8xゴーカート
12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/05(土) 07:01:45.58 ID:NLb9/fa+アブ防止のペダルってこれだっけ?
これだと依然危ない!って思って足突っ張ったら店に突っ込んじゃう気が
13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/05(土) 11:12:37.49 ID:chuD4nm4乗り始めはクセで踏み込んで突っ込みそうだし、慣れたらブレーキ踏む習慣がなくなるから他の車に乗れなくなるな
14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/05(土) 13:36:56.13 ID:khhf4jsM>>12
緊急時に足突っ張るとペタル踏んでしまう、そして加速のコンボなんだから
ペタルを踏んで加速自体が入力装置として間違ってんだよなぁ
15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/08/05(土) 13:50:39.41 ID:mN4RgoaA操作法が車によって変わるのはどうかなあ?
このスレッドは過去ログです。