本が売れない 図書館のせい? - Y!ニュース
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6179076 #Yahooニュースアプリ
本が売れない 図書館のせい? - Y!ニュース
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6179076 #Yahooニュースアプリ
最近不思議なんだが
この誰かのせいにする文化は日本独自のものなのだろか?
責任とったら死ぬ文化だからしょうがない
五輪エンブレム問題といいスタジアム建設費問題といい、
ほんと責任転嫁が多いよな
買って何度も読みたくなる本がないし
ほー
確かに貸し出し数は増えてる
図書館登録者数は横ばいだから今まで使ってた人の利用頻度が増えたんだな
http://www.garbagenews.com/img15/gn-20150428-05.gif
http://www.garbagenews.com/img15/gn-20150428-07.gif
どこだか忘れたけど図書館の貸出し件数に応じて著者に金が行くシステムの国があるという話はいいなと思った
>>7
日本でもレンタルビデオやCDもそーなってるよね
あれやれば良いのにね
う~ん
冊数と金額じゃ比較出来ないし売上は95年ピークだけど貸し出し冊数はそれ以前から上昇してる
どの程度影響があるかはっきり判らん
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151028004235_commL.jpg
いくらなんでもその理屈はおかしい
「ネットのせい」の方がまだ判るような
でもそれもネットで手に入れるような奴がネット入手が出来なくなったからと言って買うとは思えないんだよね
ちょっと違うけど俺なんか逆に漫画は満喫で済ませてきたけどDL販売するようになってそっちで買うことが増えたわ
テレビやケータイなんかの普及もあるが主要因は給料が下がってるからでは
図書館に売れた
図書館で読んで気に入った本だけ買う
はずれが多いんだよ
市営の図書館ぐらいだと全体で同じ本は3冊ぐらいしか入れない
流行りもんは70人待ちとかざらにある、よく待てるもんだなと思うわ
ネットの普及で話題性を求めて買う人が減ったって事ならわかるなぁ
著名な作者の新作でも身近に読んでいる人がいなかったりするからし
学術本は買っても映画やドラマの原作はすぐに読めなくても困らない
ネットで情報を得る人間が増えて売れなくなる→情弱向けのしょうもない本を推す→それ以外の層が遠のく
こうじゃないのか?
情報云々は雑誌だろ
元々ネットの普及で暇つぶしと情報収集手段が置き換わったところでスマホがとどめさしたんだろ
不景気じゃね
95年あたりからいわゆる日本が落ちてきて中間層以下の所得が減ったからじゃないの?
ひとりが読める本の数は限られているから一部富裕層の所得が増えたって本の売上が伸びるわけないんだから
>>14
コレ あと蔵書できる量には限りがあるからかなり選別してる
新古がそれなりの値段で売れるなら新品で勝ってもいいんだけどゴミじゃ売れないからね
ゴミでも出版し作家を食いものにする出版社が悪い
>>2
日本の大手テレビ新聞雑誌情報はほぼ全て、電通のステマ。
電通のステマをネット民が一蹴!?誰も聞いたことがない「サンクスキャンディー」って何?
2013年03月18日 11時13分
http://irorio.jp/canal/20130318/50251/
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20050913
電通は、日本の全テレビ・コマーシャルの三分の一の直接責任者であり、ゴールデンタイムのスポンサーの割り振りに関して実質的に独占的決定権を持つ。午後七時~十一時の時間帯の番組にコマーシャルを出したい広告主は、電通を通すしかない。
スポンサーの選定と放送番組の内容の大部分を電通が握ってるからだ。
(中略)
新しい雑誌は、電通が一人前の広告媒体として認めるまでテスト期間を設けられ、その間は無料で広告を掲載するよう言われる。もし電通の要請に応じなければ、逆に足を引っ張られ広告主が落ちてしまう。それほどの力が電通にはある。
(カレル・ヴァン・ウォルフレン『日本/権力構造の謎 上巻』(早川文庫、1994年、362p- )
http://megalodon.jp/2013-0813-1007-08/news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_20130812_28601?p=6
「WiLL」では、山本太郎のバッシングの決定版を出すらしい。そういうネガティブキャンペーンに関して、自民党で陣頭指揮を執っている議員さんの名前も聞いていますが、ここでは言えません。
【リテラ】ネットで拡散「堤防決壊は民主党の事業仕分けのせい」は完全なデマだ! 自民党のステマ部隊"ネトサポ"が関与か [H27/9/13]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442115853/
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150911/Litera_1473.html
自民党=電通、民主党=博報堂。選挙における政党と広告代理店の結びつき
http://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1446126757/1
人気の新刊は予約待ちでなかなか読めないヨ?
刷りすぎだとはなぜ思わないのか
ネットのせいで音楽が売れない
若者のせいで車が売れない
図書館のせいで本が売れない
他人のせいにしてばっかだな
絶版本を読むには図書館利用するしか無いんだよ
PODやら電子書籍やらのサービスを充実させるなりで対抗しろよ
本に親しむ人を作るってことでいえば図書館がないほうが本離れが進みそうじゃないか
図書館で借りてきて手元においておきたい本だけ買う
物買う金がないんだよ
買って欲しけりゃ金をくれ
生活に充分な金を使えないから本まで手が回らない
それなのに読書したいと図書館へ通う勤勉で学問好きの庶民だよ
誇りに思うべきだ
http://toyokeizai.net/articles/-/90216
図書館つながりでこんな記事も
まあ図書館には公共性を大事にしてもらいたいよね
昔に比べると雑誌とか薄っぺらくなったなあと思う
まあ広告が減ってるだけかも知れんが
電子書籍も含めても減ってんのか?
俺は便利すぎて買う本の8割は電子書籍に移行したが
もう全員電子書籍に移行しろよ。そんでAmazonやら楽天やらプラットフォーム側と直接契約すれば出版社のマージン無くなってより儲かるぞ
活字のヒトたちはネット民の無責任をリアルで背負えるヒトだけだよねぇ
国民に余裕がないので物を買わない
↓
本が売れないのは図書館のせい CDが売れないのはネットのせい
↓
潰し合い
このあとどうなるんだろうな
規制だらけになるんだろうか
>>37
一度離れたらもう戻らない
緩慢な死が待っているだけ
購買層の文化度が上がらなければ文化度に依存する商品は売れないと考えるのが妥当
図書館は文化度に貢献すると考えるから作られてる
だとすると何を言っているのか
文化度に関係ない中身の無い商品が売れないとうったえている
とか邪推してみる
文化度って
ハイカルチャーの事か?
たとえ低級でも文化は文化よ
無い本はアマゾンで買えと本屋さんから言われたでw
>>1 は
手元に置くほどの本か分からない、スペースもない、ついでに金もない、という利用者と
外部委託されて、貸し出し実績を作らなければ削減される立場の図書館の利害が
暗黙に一致した結果だと思うけどなぁ
出版社がいくらここをつついても、金がない(使いたくないも含む)人が、
本屋に足を向けるとは思わないんだが、どうなんだろうか
文庫落ちしたコンテンツを、
kindleでいつまでもハードカバー準拠価格のまま売ってる新潮社だからさらに胡散臭く思えてしまう
図書館が買ってくれなくなったらさらに売れなくなるだろ
無料だから読んでるだけで有料だったら読もうとも思わない本ばかりですし
むしろ図書館に行ってまで読もうとするのがそんなにいるんだな
今売れてる本なんて話題性や斬新さばっか重視してるのだけじゃん。ミーハーは煽れば一時は買ってくれるけど
普通に本読んでる奴はそら離れるわ
そんなん昔からだお
ネット小説書籍化乱発
電子書籍に力入れず文庫本刷りまくる
定番名作の漫画絵文庫化のちハードカバー版絶版の刑
本屋の本タワー
今の出版業界は本を売る気がないとしか思えませんわ
もう絶版になってる作品とか安くして電子で売ればいいのに
ヒットラーの選挙戦略とか警備警察全書とか、なw
電子書籍化移行への時間稼ぎを懸命にやってる感じはするよなぁ
そんなに書店の力って強いんかね?
電子書籍は電子書籍で検索もできなかったりして電子化してる意味ないものもある
>>52
酷いのになると文字書籍でも紙書籍をスキャンしたもの売ってるよね
あれには愕然とした
>>53
ほんと進歩の足引っ張る嫌がらせだけは一流だわ
>>52
歌でもそうやけど欲しい歌がない本でも欲しい本が無い
バラバラであれこれ登録するのめんどいし検索機能が酷いね