「うるう秒」18年ぶりの平日実施──7月1日午前に「8時59分60秒」挿入
存廃論は年内に決着か?
(2015/5/15 17:54)
「うるう秒」の解説を行ったNICTの花土ゆう子氏(左)と岩間司氏
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は15日、「うるう秒」の実施に関する説明会を開催した。7月1日午前9時00分00秒の直前、特別な1秒を挿入して天文時と協定世界時(UTC)のズレを解消するため、コンピューターシステムなどの運用に影響する可能性があるとして注意を呼び掛けた。また、うるう秒を手軽に体感するための手法についても解説した。
午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿入
うるう秒の実施は、時刻を決めるための制度が大きく影響している。NICTによると、地球の自転は1000分の1秒という小さな単位で見ると“ふらつき”がある。大気の動きや潮汐、マントルの影響などさまざまな要因があると言われているが、その結果、「地球の自転1回を1日」とする天文時は不規則に変化してしまい、科学技術の高精度化に対応できなくなっているという。
そこで1967年に、1秒の長さの定義を、それまでの天文学に基づいたものから、原子放射の周波数に基づく量子力学によるものへと改定した。これは、特定の原子が固有で持っている共鳴周波数をカウンターとして用いて時の流れを測る手法だ。現在は、セシウム133のエネルギー状態が遷移する際に放射する電磁波をカウントし、その91億9263万1770回(周期)分を1秒と定めている。
こうした原子時計は世界に約400台あり、それらが刻む時を加重平均して算出されるのが「国際原子時(TAI)」だ。1958年にスタートし、以降“規則正しく”時を刻んでいる。
一方で、原子時ではあるが、我々の日常生活が太陽の動きと深くかかわっていることをふまえたのが、日常的に使われる「協定世界時(UTC)」である。VLBI(Very Long Baseline Interferometry:超基線電波干渉計)による地球回転の観測結果に基づく天文時「世界時(UT1)」に近似するよう、うるう秒でTAIに調整を施したものだ。UTCは、1秒の長さはTAIと同じだが、1972年以降に挿入してきたうるう秒および特別調整により、UTCは現時点でTAIから35秒遅れている。
続き
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150515_702167.html
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/702/167/uruu01.jpg
2つの時系
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/702/167/uruu02.jpg
うるう秒の説明
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/702/167/uruu03.jpg