ギリシャの古いドラマを彷彿させるチプラス首相
(2015年3月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43204
年配のギリシャ人にとって、アレクシス・チプラス新首相と同氏の率いる左派政権のメンバーがドイツに
対して放つ辛辣な言葉は聞き覚えのあるものだ。
雄弁家で米国仕込みの経済学者、故アンドレアス・パパンドレウ氏*1が全ギリシャ社会主義運動
(PASOK)を率いて1981年に総選挙で圧勝して政権の座に就いた時、チプラス氏はようやく小学校に
上がったばかりだった。
パパンドレウ氏は、ギリシャ人が抱いていた強い反欧米感情を巧みに利用し、ギリシャを北大西洋
条約機構(NATO)から脱退させると公約した。多くの人は当時、1974年にトルコが行ったキプロスへの
軍事介入を防げなかったことでNATOを非難していた。
パパンドレウ氏は米国政府に狙いを定め、自身の政府はギリシャ各地の4つの米軍基地を閉鎖する
と宣言した。これは、1967~74年のギリシャ軍事独裁政権への米国の支援に対する人々の根深い
鬱憤を晴らす公約だった。
中産階級のギリシャ人は、自分たちが住む町の広場でPASOKの党集会が開かれると、パパンドレウ
首相が西側同盟国を厳しく非難するのを聞くために大挙して繰り出した。外国の外交官たちは、ギリシャ
がNATOを離脱し、米ソ両国から距離を置く国々の非同盟運動に加わるのではないかと心配した。
時計の針を進め、チプラス首相と同氏が率いる急進左派連合(SYRIZA)の話をすれば、当時とは標的
が異なるし、問題は政治的というより経済的だが、物語は酷似している。
今では、緊縮策に打ちのめされたギリシャ人の災いの元としてドイツが米国に取って代わり、NATO
ではなく、欧州委員会、国際通貨基金(IMF)、欧州中央銀行(ECB)の救済監視団の「トロイカ」が
ギリシャの苦悩の責めを負わされている。
チプラス氏がパパンドレウ氏の戦略を採用している1つの理由は、「古い」PASOKの古参議員たちが、
厳しい経済改革の実施で担った役割のせいで同党が人気を失った後、SYRIZAに群がったことだ。「古い」
PASOK出身の著名な議員数人は今、新政権で要職に就いている。
もう1つの理由は、この戦略が党内の反対意見を抑え込むのに有効であることが分かったことだ。
今は亡きパパンドレウ氏と同様、チプラス氏は大声でわめく極左派閥と闘わなくてはならない(SYRIZA
の場合、この派閥は、ギリシャが国際的な債権者と妥協することに猛反対している)。
チプラス氏が先日、ドイツに対し、1600億ユーロ超の未払いの戦時賠償の請求を続ける姿勢を
改めて表明したことは、そうした例の1つだ(ドイツはかねて、このような請求権を否定している)。
パパンドレウ氏の戦略は西側の政府内では反発を招いたものの、最終的にはワシントンおよび
ブリュッセルとの緊張を和らげる成果を生み出した。
PASOKのプロパガンダ担当者は米国の資産を国有化すると脅かすことに勤しんだが、軍事基地に
関する水面下の交渉は基地を存続させる合意をもたらした。また、ギリシャは静かにNATOの軍事演習
への参加も再開した。
チプラス氏がこれと似たようなことを成し遂げたいと思っている兆候がある。同氏が「第三帝国の
勢力によってもたらされた犯罪と災害」を非難したのは、ギリシャがちょうど、現在の救済プログラムを
完了することに関する「諸機関」――国際的な債権者のトロイカは