東日本大震災から4年がたった11日、被災地は一日追悼と復興を願う祈りに包まれている。
宮城県は約9500人が亡くなった。その中で、14.8メートルもの津波に襲われ
613人が犠牲となった女川町からミヤギテレビの伊藤拓アナウンサーが中継する。
警察庁のまとめによると、9500人あまりが亡くなった宮城県。
女川町も4年前の11日、14.8メートルもの津波に襲われ、県のまとめでは613人の方が亡くなった。
県は3月11日を「みやぎ鎮魂の日」と定め、地震発生時刻の午後2時46分に合わせ各地で1分間の黙とうをささげる。
午前7時前、仙台市若林区の海岸近くに建てられた慰霊之塔には小雪が舞う中、次々と遺族たちが訪れた。
妻や親族を亡くした男性は「自宅もできたし、納骨も終わったし、これからは自分なりにやっていこうという気持ちで手を合わせた」と話した。
また、宮城県庁には献花台が設置され、県職員らが花を手向けている。
復興のスピードはなかなか上がっていない。2月28日現在、県のまとめではプレハブの仮設住宅にまだ3万4648人が入居を強いられている。
一方、交通系は明るい復旧の話題が続いている。仙台と石巻を結ぶJR仙石線は、5月30日に石巻まで全線開通。
そして、女川までの石巻線が今月21日に全線開通。女川駅には温泉施設もオープンして、観光客や地元の人たちの憩いの場所となる。
駅の開業と同時に町長が「まちびらき」を宣言する。
中心市街地の復興ではトップランナーの女川だが、住民からは「ちょっとだけ休む時間がほしい」
「ただ、将来の不安など色々考えてしまうから休んでしまうのもこわい」という言葉が返ってきた。
女川町は新しい「まちびらき」後に、いかに外から人を呼び込めるかが復興のカギとなる。
http://www.news24.jp/articles/2015/03/11/07270780.html