総勢10人の小さなベンチャー企業が2000年の歴史を持つねじに革命を起こそうとしている。らせん構造を持つ従来のねじは時間の経過とともに緩むリスクがあるが、特殊な構造を持つ「緩まないねじ」を開発した。大幅増資を実施し、量産に備える。ねじの革命児を訪ねた。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76186450W4A820C1X11000/
総勢10人の小さなベンチャー企業が2000年の歴史を持つねじに革命を起こそうとしている。らせん構造を持つ従来のねじは時間の経過とともに緩むリスクがあるが、特殊な構造を持つ「緩まないねじ」を開発した。大幅増資を実施し、量産に備える。ねじの革命児を訪ねた。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76186450W4A820C1X11000/
これすごくね
でも高校出てても発明出来てそうだな
外せるのかな
外さなくてもいいところにつかうんじゃね?トンネルとか、橋とか
今まで溶接していたところが不要になるのは大きい
絶対に緩まないネジと、どんなに硬いネジでもあけてしまうレンチ。
これを矛盾という。
リベットでよくね?
基本的な考えはダブルナットだね
でも山の方を半分ずつ逆向きにしたのか・・・・
今の技術ならこのネジ山は大量生産できるからな
意外な盲点だったわ
意外と悪くないんじゃないかと思う
広く使われるかどうかだな
なんか実際に作ってみて素晴らしさを証明してくれ
機械組み立てでネジゆるみの防止は永遠の課題だからな
これは億万長者決まりだな