あいうのって勝手に作って配布していいもんなのだろうか?
地元の広報面白くないから俺がもっと発信してやろうと思ってる
あいうのって勝手に作って配布していいもんなのだろうか?
地元の広報面白くないから俺がもっと発信してやろうと思ってる
全然いいと思うよ
面白そう
基本は作って地元の店に置かせてもらうようにしたいけどあれって金とかいらないよな?
ポスティングとかいう手法もあるらしいけどそれは一人だから厳しすぎるし費用もかかるからな…
>>2
ありがとう肯定してもらうとやる気が出てくるわ
楽器店に地元ライブのフライヤー置かせてもらうみたいなもんだろ?金いらないよ
口コミ広げてくれそうな店とかあればラッキーなんだけど
まぁ真実のクソ田舎でむしろ俺が作ったってことが知人にバレないか悩むレベルだからな
>>5
おk閉店ガラガラの商店街に売りさばくことにするわ
基本的には地域密着の極みにしたいんだけどなるべく若年層向けにしたいから絵とかの掲載もしようと思ってる
応募が来るまではお前らのふざけた絵を保育園児が書いたことにして載せようと思っているからよろしく頼むぞ
>>4
こういうのっていきなり流行るというより
人々の間にじわじわ浸透していくんだと思う
焦らずに飽きずに続けるのがコツだと思う
面白そうがんばれ
自然発生的じゃなくて自主的にやるなら体裁作ってからがおすすめだぞ
体裁か、確かに置いてもらう時それらしい理由があった方がいいよな
だめだ地元が好きだから以外浮かばない
区役所にある地元の同好会のパンフレット置いてるスペースなら
体裁整ってれば置いてくれそう
あと公共福祉施設とか
町内会館とかは交渉次第かなあ
若年層の地元離れを食い止めたい
我が地域に少なくなりつつある人とのコミュニケーションを広報を通じて再確認する
この広報を通じて小中高生の行動意欲向上を目的とする
駄目だ月並みなことしか出てこない
それでいい気がする
>>1の「地元の広報面白くない」でggったら色々出てくるから参考にしてみたら
「地元が好きだから」って最高の理由じゃん
こつこつがんばれ
理由としては十二分じゃないかな
あとはサンプルとして実際の紙面の方向性やレイアウトを作っておくのと
普段行きつけの近所の店とか商店街に話通したり規模によっちゃ町内会や商工会にも
ええな
作ってて思ったんだが、住民参加型にしたいんだけど
それだとどうしても初めは書くことが無さすぎて困るな
町の名所パシャリして載せてみてもなんかしっくり来ない
うーむ難しい
レイアウトだけこんな感じで行こうかなと、すげー素人が作った感がヤバい
https://i.imgur.com/7eHjeVt.jpg
まあそれは置いておくとして一つ気になることがある
試しにコンビニで印刷してきたんだがやっぱり普通紙だから質感とか微妙なんだよな
広報で使われているつやつやした紙はどこに行けばいいんだろう
地元のカメラ屋さんとかってそういうの印刷できるんだろうかプリントだから別なんだろうか
広報誌は印刷会社に頼んでると思う
https://www.insatsushop.jp/
写真とかを募集するならホームページを作ってみてはどうか
広報誌もpdfで載せられるし
参考に地元の町内会のHP
http://miyamae-yokohama.jp/index
めちゃくちゃ丁寧に教えてくれてありがとう
2018年から広報更新されてないの泣けるわ
ホームページか簡単なやつなら出来るのだろうか
ブログでも良さそう
パンフレットやポスターの画像が貼れるみたいだ
http://nippacho.blog.fc2.com/
むしろ最初はコピー紙のが手作り感あって好き
発行を重ねて読者増えたら突如つるつる紙に出世し初期の読者にレア感をもたらす
途中経過報告
いきなり印刷会社に凸るのが怖かったので地元の優しいおばちゃんのいる写真屋に
やっぱりそういうのは印刷会社じゃないと駄目らしいけど
カメラ屋ともやり取りがあるとのことで>>18のようなレイアウトを
jpgでおばちゃんに預けて印刷会社に値段とか聞いてくれるとのこと
あとはgmail作ってfc2でブログ作ってるが、若者向けだからTwitter
とかInstagramのDMとかで簡単に写真を上げられる方がハードルが低くて楽だろうなと気付いたので作ることにする
頑張って応援してる
よく大学にこういうの置いてあるね
すげー
地元の有志が手作りで…的なの想像してたら本格的じゃん
がんばれ
期待
うおおお新展開すごい
なかなか文才あるな
ほほえましく面白い
紙質とカラーモノクロでそこそこ値段違うはずだから最初は複合機でカラー印刷用紙にモノクロ印刷もありよ
カラー版はウェブで公開
期待