1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 17:24:23.84 ID:6IKH8fa5残念だ
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 17:26:13.32 ID:SazTM6Ld鰻の代わりに大量の精液が
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 17:43:37.46 ID:407qgGv/食べて応援てなんだったのか
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 17:50:29.55 ID:c4TfL0Ob多摩川とかにもうじゃうじゃいるしそうそう絶滅しないと思う
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 17:57:06.54 ID:6IKH8fa5>>4
夜中に釣るんだっけか
6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 18:40:32.84 ID:N/V2dbUJ>>4
「そこ」だけな もうレッドリスト入りしてるから
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 18:43:37.72 ID:Gu9IgIGxニホンウナギは消えてもアメリカウナギとか沢山いるからなぁ
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 18:46:29.58 ID:PfhUtvmEうなぎパイがあるじゃない
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 19:00:10.28 ID:6IKH8fa5>>7
ん、輸出規制かかったんじゃないの
10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 19:33:15.40 ID:sKhjBCmT>>6
陸封環境じゃないんだからそこだけたくさんいるなんて事はないんだよ
そもそもレッドリストってもいくつかあって分類はまだ下位の方だしすべての生息地を網羅して調査出来るわけでもない
激減してるのは確実だけど今すぐどうこうって話じゃなくてこのまま推移したらヤバいって事
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 20:48:59.77 ID:odIsofK0もうすぐ卵から養殖できるようになるんじゃないの?
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 21:03:20.77 ID:0+pO/hhpレッドデータブック入りしてるんだっけ
このまま行ったら絶滅するっていうのに気にせず食いまくってるよな
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/24(木) 22:22:59.29 ID:wK4I9b/Hアメリカが中国じゃなくてうちの鰻食えよといってるんだよ
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 00:22:49.85 ID:BSG18U3D琵琶湖疎水のおっきい鰻復活してほすぃ
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 00:30:18.94 ID:OehPV6IPうなぎが食えなくなってもうなぎのタレがあればいいや
16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 07:36:03.76 ID:alJ5sgD6しない。商業的に成りた立たなくなるという点で減少が注目されてるけど絶滅するほどじゃない
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 07:40:08.94 ID:alJ5sgD6商業的に成り立たなくなる→廃業するうなぎ屋が増える→うなぎ消費量が減る。ってな感じで
ちなみに鰻がうじゃうじゃいるポイントってのは確かにあるよ。鰻は縄張りを積極的に作らない寧ろ体が密接してる環境が落ち着くから餌や隠れ家が充実してればよく集まる
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 07:50:15.05 ID:UQhuUoZbそれよりサイテス(ワシントン条約)に記載されて流通出来なくなる方が先だと思う
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 08:32:17.14 ID:IrozgYRf全て平賀源内が悪い
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 09:06:28.42 ID:iKTQFYhMデータを出せないのにテキトーなこと書いちゃうけど
うなぎは需要があって減っていくっていうよりは
業者がめちゃくちゃうなぎを供給する→頑張って売り込んで需要を作り出す
→減るな気がする
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 09:08:52.39 ID:7dvkB2haそんな事よりぼくのうなぎをお食べよ!
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 09:16:06.96 ID:fmZctLoh>>21
そのシシャモ早くしまえよ
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 10:05:52.14 ID:Hi8sou5Tお前が増やすんやで
24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 11:39:46.72 ID:5onjAQkT鰻丼文化は廃れてもいいと思うけど、丑の日にはウナギはいーるんだよ
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 12:44:07.41 ID:CNInhppO鰻重が1500円で食えた頃に戻ってくれ
稚魚からの養殖じゃなくて卵からの養殖はよ
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/25(金) 14:41:16.09 ID:dcjOSbAW鰻なんて味と値段が釣り合わない食品の最たるものだろ
いつの間にか高級食材カテゴリーに居座りやがって
さっさと絶滅しろ
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2016/03/27(日) 13:08:08.01 ID:icjGea/N実際、他の魚で代用きくらしいな、アナゴとか
このスレッドは過去ログです。