【働かせ放題】働き方改革「時間でなく成果」はやはり虚偽だった

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/18(金) 19:49:08.04 ID:1IZlg6we

働き方改革関連法案がすでに審議入りしており、世論の注目も集まってきました。この法案については、すでに様々な問題点が指摘されており、特に「高度プロフェッショナル制度」(年収1075万円以上、対象職種限定、年間104日の休日保障などの要件で労基法の労働時間規制が適用除外される制度。高プロ制。)について「過労死促進法」「定額使い放題法案」などの異名が定着しています。今年に入ってからは、政府が調査導入の是非を検討した際の基礎データが改ざんされていた問題も浮上し、政府は法案中の裁量労働制の拡大について撤回せざるを得なくなりました。

2007年の第一次安倍政権の時、現在の高プロ制の原型となった法案が「残業代ゼロ法案」と批判されて廃案になったことを意識してか、政府は、この高プロ制について「時間ではなく成果で評価される働き方の下、高度な専門能力を有する労働者が、その意欲や能力を十分に発揮できるようにしていくことなどが求められており、健康確保措置を前提に、こうした働き方に対応した選択肢を増やしていくことも課題となっている。」などとしており、この「時間でなく成果」が政策の宣伝文句となっていました。新聞紙でも、読売新聞、日経新聞は、いまだに「脱時間給」という世論を誤導しかねない誤ったキーワードを使い続けています。

(以下見出しのみ)
労基法は「時間ではなく成果」もOKしている
「成果」ではなく「脱時間」ですらない
(見出しのみ終わり)

まとめ

結局、この制度は、場合によっては実際の年収がかなり低くても導入可能な上、欠勤控除が可能であるのなら、法定労働時間制の内側ですら「時間ではなく成果」が全く関係ないことになります。欠勤控除は、労働時間と賃金を連動させる考え方の典型だからです。

また、日本では、大企業を退職すると賃金額が激減するのが一般的なので「そんなひどい会社なら辞めればいいじゃないか」という意見もあまり的を得てないと思われます。

さらに、上記の国会の質疑でも言われているように、1075万円の年収要件は、導入後に下げられる可能性があります。塩崎前厚労大臣は、財界向けのセミナーで「ぐっと我慢していただいて、とりあえず通すということだ」と語っています。日本経団連は、年収400万円以上の場合に導入する、という政策を持っています。

このような制度を導入する危険性は、何度でも指摘する必要がありますが、政府が掲げる「時間ではなく成果」という看板が、全くの虚偽であることがますます明らかになってきていることは、重要だと思います。

全文はソースで

働き方改革「時間でなく成果」はやはり虚偽だった(渡辺輝人) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabeteruhito/20180516-00085290/

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/18(金) 21:43:25.19 ID:cWSuU/uL

改ざん隠蔽政権が虚偽連発してももはや驚かないが
その上で平然と重要法案が採決されることに驚く

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/18(金) 22:34:00.47 ID:h7/Aw/IF

どんなにこういう話が出ても無駄なんでしょ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/19(土) 02:04:06.99 ID:28bO9gmx

>>3
この度、新自由主義者をやっと追い出せたマレーシアが
悪法を次々と消滅させているが

確かに、悪法が強行採決されるのは仕方ないかもしれない
だが、悪法を類別して調べておくことで
新自由主義者を追い出せたときに、迅速に是正できるのではないか

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/20(日) 00:44:24.93 ID:kP+IxLwJ

日本維新の会やばいな。高度プロフェッショナル制度に対するアンケート(ブラック企業被害対策弁護団が実施)の回答で「年収要件は700万円まで下げるべき」って本当に書いてる…。
https://twitter.com/magazine_posse/status/997727902232801281

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/20(日) 14:02:19.04 ID:2isLrcAq

https://twitter.com/Dgoutokuji/status/998040942350249984
立川談四楼 @Dgoutokuji 2時間2時間前
吉川元・社民党幹事長がいい例え話をした。「データの2割はダメだったが、残りは大丈夫なので審議を続けたい」と言った厚労省に対し「ペヤングソースやきそばはたった1匹の虫が入っていただけで全ての商品を回収し、徹底的に原因を究明して再発防止に努めた」と論陣を張ったのだ。志の輔も満足だろう。

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/21(月) 08:24:53.70 ID:MPKY6kN9

https://twitter.com/gaitifuji/status/997797194206859264
ガイチ @gaitifuji
ガイチさんが塩見卓也をリツイートしました
前からしつこく言ってるけどこの法案は企業による人の使い方のみに多様さが認められ、尚且つ働く側に受け入れさせたら最後、どんな無茶をしてもそれが全て合法になるという「働かせ方改革」であって、働く側は能動的に働き方を選択など出来ない。過労死合法化法案と呼んでも決してオーバーじゃないもの

ガイチさんが追加
塩見卓也
@roubenshiomi
東京新聞:「残業代ゼロ」問題点次々 月200時間も厚労相「合法」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201805/CK2018051902000140.html

表にもまとめられているが、対象業務や業務遂行・勤務時間の裁量というような非常に重要な部分が省令に白紙委任という点も極めて問題で、欠陥法案というほかない。

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/06/02(土) 15:04:55.57 ID:fHML0cWZ

会長と役員だけに採用しろ


このスレッドは過去ログです。