長崎県「亜熱帯植物引き取って(´;ω;`)」、閉園した植物園の植物引き取り先を探す ID:tnAR4DbY

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/01/08(火) 23:16:18.86 ID:tnAR4DbY

 長崎県が、2017年3月に閉園した亜熱帯植物園(長崎市脇岬町)の植物の引き取り先を探している。1200種4万5000本には希少種や絶滅危惧種もあるが、品種によっては輸送や栽培にコストがかかることもあり、譲渡が決まったのは約2600本(昨年11月末現在)で1割に満たない。専門家は「希少な種類もあり、できる限り命をつないでもらいたい」と話す。

 同園は1969年開園。約32.5ヘクタールの敷地に大小の温室やアジサイの群生などがあり、長崎オリジナルの花なども展示し、ピークの98年度には約12万人が訪れた。来園者の減少や、一帯が地滑りの恐れがある地域で約31億円の対策費がかかることなどから閉園した。一般の立ち入りが禁止された今も、園内には日本最大級のつるを持つジェードバインなど希少な植物が残る。

 閉園方針が決まった16年から無償譲渡する公的機関を探し始め、これまでに近くの小中学校へ県の絶滅危惧種のムジナノカミソリなどを移植。幕末に長崎で活動した英国人貿易商、トーマス・グラバーが初めて国内に持ち込んだ洋ラン種、シンビジウムトラシアナム(通称・グラバーさん)などを長崎市に譲渡する予定だが、その他にも国内では少ない希少種が多く残っている。

 県などによると、亜熱帯植物を育てるには温室がある方が望ましい他、手入れにも専門的な知識が必要な場合が多い。大型の植物などは移植や運搬に数十万円の費用がかかり、購入した方が安価な場合も多いことなどが、移譲が難航している理由という。

 県は、植物の維持管理を委託している業者との契約が満了する今年度末をめどに移譲先を探す活動は取りやめる方針。民間施設や個人への無償譲渡は県有財産に関する条例に抵触する可能性があるため、今後は有償での譲渡も検討するという。

 同園の名誉園長を務めていた中西弘樹・長崎大名誉教授(植物生態学)は「長い期間かかって成長した植物が、誰の手にも渡らずに枯れたり、観賞されなくなったりするのはもったいない。植物の価値を理解している人に育ててもらって命をつないでほしい」と話している。

亜熱帯植物引き取って…長崎県が譲渡先探す 1200種、希少種や絶滅危惧種も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190108/k00/00m/040/028000c


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。