雑談なんでもありスレです
雑談なんでもありスレです
スレ立て乙です。
マングローブが経営破綻したけど、業界人は「アニメ業界ではよくあること」程度で受け止めてはいけないと思う。それだけアニメ市場に余裕がなくなっている兆候だし。
SNSで流れて来たから見たけど何とも気色悪い感じだった
絵も原案も同人あがりの作者だったと聞いて
申し訳ないが「納得」した
ゲームでもアニメでも漫画でも今の女性には同人臭いほど受けるらしい
短期の商売でターゲットを絞った戦略としては成功しているんだろう
年々質が落ちてる感じ
デビルマンも鳴り物入りで宣伝してたくせに最近の流行り要素だけ集めた素人同人みたいな代物だったな
冗談抜きで最近のアニメ公式関係者て二次同人作家しかいないんじゃね
クリエイター側が幼児化してるんだよ
していいこととよくないことの選択ができず
ここから先は触れない、残しておくという境界線を理解できない
創り手に大人がいなくなったってのは感じる
「子供は誰でも芸術家」ってのを拡大解釈して自己の正当化に用い
「創りたいから創る」に甘えてる感じ
それは素人の特権ではあってもプロではないし芸術家でもない
まあデビルマンは永井氏本人が後々の改稿やら別作品への関連付けやら後付けが激しくて
原作者による原作の二次創作状態みたいなもんだし
他人による公式二次が大手を振るのも仕方ないとは思う
「創りたいから創る」に甘えてる、って言うと
日本人はすぐ斜め上の解釈して
「金をもらった以上は嫌な事でも自分の信念を曲げてでも顧客の意向に従うのがプロ」
とか言い出しそうw
視野狭窄なオタクがスタッフに入り込んで自分らの欲望や偏った嗜好をアニメやゲームに詰め込み
作品を「萌え」などの(主に性的な)記号化に偏らせる
そういう制作側のことを「オタッフ」と呼ぶそうだ
飛鳥了はホモ